この春は近隣の神社境内で開催される
手作り市への出店に精を出している
「これは何ですか?」という質問に
「これはウォーキングポールで
こうやって使います
まあ杖みたいなもんですけど」云々
そのやり取りは楽しいが
売上はさっぱり芳しくない
つまりツカマエきれていないということ
ウォーキングに対する
意識の高い層が集まる場を狙わなくては
と思うもそれは負け惜しみ
今まで世の中に無かったこの商品の概念を
もっと手短にばっちり表す言葉が欲しい!
つえ【杖】 を 曳(ひ)く
杖を手にして歩く。 散歩する。 旅をする。
ひき‐づえ ‥づゑ【引杖・曳杖】名〙
杖を引きずって歩くこと。
また、その杖。
棒などを地にひきずるように持って構えることにもいう。
「曳き杖 アルカサル」
これ案外いけるかもと密かに思い始めた
言葉のインパクトとして
「ウォーキングポール」は弱い
わかりにくさはあっても
「曳き杖」は直接的に意味を伝えうる
将来メディアに登場する際(笑)
わりとキャッチーなフレーズになるんじゃね?
このアイデアをしばらく温めてみようと思う